創業20年 なちゅらる らいふは、 腸を専門とする整体で様々な体調でお悩みの方々にお役立ていただいております。
人間本来の自己治癒力を高める事を目的とし、腸整体により外側から腸本来の弾力と柔軟さを取り戻し、生菜食にる内側から腸内環境を整える事をご提案しております。
なちゅらるらいふの想い
創業20年、延べ2万人以上の方の腸と向き合ってきました。腸の大事さ、腸を整える事の必要性をお伝えしてきて、気が付けば20年。健康に対する情報も色々変わってきました。20年前は「腸は触ったら危ない」「生野菜は身体を冷やす」このようなことが当たり前でしたし、腸の働きを考えたことも無いのが当たり前でした。最近は本やメディアでも腸の大切さが言われだし、腸の大事さを知っていただける、本当の健康に気づいてくれる人が増えて嬉しく思います。 健康は幸せの為にあると思っていますので、これからもなちゅらるらいふは腸から皆様の幸せを増やしていきます。
新居 諭 Arai Satoshi![]()
腸を施術し出してから20年が経ちました。
当初は「腸は触ってはいけない」が当たり前でしたが、現在では「腸」が注目され、色々な腸ケアがあります。腸の大切さが、多くの人に知って貰えて、対処ではない本当の健康を知って貰える機会が増えてきました。いままで、「腸が大事」と言ってきたことが、やっと報われた気持ちです。
そして、長年、腸を触ってきた技術と知識で、皆様のお役に立てる日々に感謝しております。
スタッフ
小児喘息に始まり、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・好酸球増多症による腸炎からステロイド治療まで、様々な不調に悩まされつつも「体質だから仕方ない」と諦めていました。
そんな中、腸整体に出会って、私の体調が驚くほどに変わっていくとともに、これまでの健康に対する考え方も変わっていきました。
自分自身が体感し感動した腸整体に出会ったのは2012年。以前の私のように「体質だから仕方ない」とか「年齢のせい」などご自身の体調に悩んでいる方や諦めてしまいそうになっている方のお役に立ちたい、と思い整腸整体を通じ健康だけでなく沢山の方の笑顔のお手伝いが出来ればと日々精進し努めております。
腸の筋肉の低下
便秘・下痢・過敏性大腸炎・むくみ・肌荒れ
免疫異常
アレルギー・花粉症・自己免疫疾患 (リウマチ・エリテマトーデス等)
自律神経 の弱り
高血圧・片頭痛 ・不安感・うつ症状・パニック症状・ 筋痛・だるさ・倦怠感・生活習慣病・冷え・のぼせ・PMS・代謝の低下・低体温・不眠 etc
上記の症状は、腸が本来の機能を取り戻すことで改善されます。
何故腸なのか。
健康とは、恒常性を保つ力がしっかり働いていることをさします。
‹健康を保つ恒常性とは›
食べ物の栄養をしっかり吸収し毒素を排泄できる力、環境に適応できる力、異物や外敵から身を守る力を維持出来る働きの事です。
そして、この恒常性を司っているのが腸なのです。
恒常性を保つ力が弱っている又は、恒常性を保つことが出来ない身体の状態は、腸の働きの低下が原因していると言えます。
腸を整えるということは、「健康である力」「恒常性」これらが回復し元気で活発な生活を維持するということです。
恒常性が保てなくなることで起きる様々な症状
【 膠原病】
全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、全身性強皮症、多発性筋炎等、現在では上記の疾患だけでなく、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、ウェゲナー肉芽腫症、クローン病、側頭動脈炎、好酸球性筋膜炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ベーチェット病、サルコイドーシスなども膠原病関連疾患に含まれます。
膠原病と診断された方の血液中には、自分自身の体の構成成分と反応してしまうリンパ球(自己反応性リンパ球)や抗体(自己抗体)が見つかり、このことが膠原病という病気を引き起こす原因になっていると考えられています。そのため膠原病は「自己免疫疾患」とも呼ばれます。 現在では、腸内環境の乱れにより免疫が異常反応を起こし本来は攻撃しないはずの自分の細胞を攻撃している、とも考えられています。 食生活、生活習慣などを整え腸内環境を整えることで膠原病の症状が改善された方も沢山いらっしゃいます。
【アレルギー】
アレルギーもまた免疫の異常によるものです。本来反応しなくてよいものにまで過剰に反応することでアレルギー症状に繋がります。その原因に深く関わっているのが腸内環境です。また、先天性のアトピーの場合、腸内細菌のバランスが異常を起こしていることが解っています。つまり、アトピー又は先天性のアトピーは、腸内細菌のバランス異常でおこる腸からの病気と言う事もできます。
【高血圧】
高血圧は、体が血圧を上げる必要があるので高くなります。
高血圧の原因となるのは、食生活・塩分の摂りすぎ・水分不足などによっておこる血液の流れの悪化とされています。それだけではなく、ストレスが続く事によっても血圧は高くなります。これらの原因で流れが悪くなった血液を循環させるために体の血圧は高くなってしまいます。 高血圧は、身体が圧を上げる必要がなくなると改善されます。 塩分を控え、水をしっかり飲む事も大切ですが、ストレスを継続させない身体を作ることが最も重要、と考えています。普段から腸の働きが弱っていると、自律神経の切り替えがスムーズに行われず、ストレスの継続の原因になってしまいます。 腸と腸内環境を整える事は高血圧の改善に繋がります。
【不眠】
睡眠と覚醒のコントロールは脳にある松果体が行っています。松果体が出すメラトニンで睡眠を誘導します。この松果体は、自律神経の働きによってコントロールされていますし、メラトニンはセロトニンを経て分泌されます。セロトニンは腸で約95%作られていますので、腸の働きの低下や腸内環境が乱れるとセロトニンをしっかり分泌出来なくなります。 腸が正常に活発に働くようになると、自律神経から松果体に働きかけ、メラトニンもしっかり分泌できるようになり睡眠に入りやすくなります。
【精神状態の乱れ・ホルモンバランスの乱れ】
セロトニンやドーパミン精神状態に深く関わりがあるこれらのホルモンのほとんどは腸でも分泌されています。腸の働きが悪くなると分泌が少なくなったり、分泌量が異常をおこしホルモンバランスの乱れとなります。 腸の状態を整えるということは、自律神経から精神状態を整えることとホルモンバランスを整えるということです。
腸を正常に働かすことは、
恒常性を保つ力を働かせるということ
「消化・吸収・ 排泄」そして「免疫」 「自律神経」の働きが正常に行われている事で、恒常性を保つ力を維持することができています。 そして、これらは全て腸が行っている働きです。
消化・吸収・排泄は恒常性を保つ上での最低条件
私たちの身体は、食べた物から作られています。食べた物を体内に吸収できる最小単位まで分解し腸で吸収しています。食べ物を吸収できないと身体を作る材料が不足してしまうので身体はどんどん弱り衰えてしまいます。必要な物を取り込む一方で、腸は体に害となる物(菌やウィルス・腐ったもの等)は外へ排泄します。老廃物等おおよそ全体の70%を便で排泄しています。しかし、腸内環境の乱れや腸自体の筋肉の衰えにより排泄がしっかり行われなくなってしまうと、身体の中心に老廃物を抱え込んでいる状態にるといえるでしょう。それだけではなく、栄養を吸収している場所である腸に老廃物を抱え込んでいると体内に吸収され、不調の原因に繋がります。
免疫は腸で学んだ後全身で活動を行っている
免疫の多くは、腸で育ちそれぞれの特性を持って全身で活動を行います。しかし、腸が弱り便秘や下痢等排泄がしっかり出来ず老廃物や毒素が溜まった腸内環境では、本来は反応しなくてよい物にまで反応してしまうような免疫が育ってしまうのです。これが一つの免疫異常の原因と考えられています。
自律神経は腸が司っている
腸は脳と常に情報のやり取りをしながら、自律神経は主に腸が司っていると言われています。脳の活動により腸に影響を及ぼすことも出来ますが、腸から脳に影響を及ぼすことも出来るのです。
自律神経は、交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)とあり、環境や状況に応じて対応出来るよう身体を適応させる為に働きます。そこで大切なのが〝ふり幅〟と〝切り替え〟です。この二つが必要に応じてしっかり行われているかどうかが大切です。
自律神経が弱ると、脳と腸の情報交換が円滑に行われず、脳と身体のアンバランスが生じます。
食から腸を整え恒常性を維持
なちゅらるらいふは、腸整体による外側から腸を整える事と 、内側から腸を整える為生菜食をご提案させて頂いております。
なちゅらる菜食とは 非加熱の野菜・果物、植物性のタンパク質(大豆等)・ナッツ類等を使い、 化学調味料・砂糖等を一切使用せず、醤油・お味噌etc.自然な物を使い調理しております。
なぜ生なのか
人間だけが加熱した物を食べています。自然環境の中で生活する動物はみんな生の食事をしています。 近年、様々な研究が進み医療はどんどん発達していますが、なかなか病気はなくなりません。
現代の食生活はとても豊です。ケーキやお菓子、お肉などの動物性食品は毎日の食生活の中に、当たり前に並んでいます。そして、それに比例して病気の種類もどんどん増えています。人間にしかない病気も圧倒的に多く、原因がわからず治療が難しい膠原病等の難病も増える一方です。
人間も動物です。そして元々人間は草食動物でした。いつしか人間は火を使い調理して食べるようになりましたが、身体は生の野菜を食べるように出来ているのです。人間は様々な環境に適応して、その活動範囲を広げてきました。食料の少ない環境にも適応し、草食の身体ですが肉も食べれるようになっています。 しかし本来は草食動物。生の野菜が身体に一番合っているのです。